保健だより12月号です。
ここをクリック
2014年12月25日木曜日
2014年11月28日金曜日
2014年11月20日木曜日
2014年11月12日水曜日
2014年11月3日月曜日
2014年10月29日水曜日
2014年10月22日水曜日
2014年10月17日金曜日
2014年10月11日土曜日
2014年10月10日金曜日
運動会
9月30日(土)、運動会がありました。
赤、白ともに応援団を中心にそれぞれのチームが一丸となって盛り上げた運動会は、大成功に終わりました。保護者の皆さま、地域の皆さま、たくさんの応援をありがとうございました。
1年生「あいうえ おんがく♪あいうえ うえはら」 カラフルなバンダナを手に持ち、かわいく踊りました。柔軟なブリッジもこのとおり! |
2年生「にんじゃり☆ばんばん」 忍者になりきってかっこよく踊りました。グループごとに創作ダンスにもチャレンジしました。 |
3・4年生「THE 花笠 2014 上原バージョン」 花笠を使って、力強く踊りました。『スリラー』に合わせて踊る上原バージョンも盛り上がりました。 |
5・6年生「組体操」 心をひとつに成し遂げた多くの技。息がぴったり合っていました。全員ピラミッドも見事大成功! |
![]() |
5・6年生「鼓笛ドリル」 高学年は鼓笛ドリルにも精一杯取り組みました。 『Let It Go』や『校歌』に合わせてお客さんが大合唱でした。 |
赤、白ともに応援団を中心にそれぞれのチームが一丸となって盛り上げた運動会は、大成功に終わりました。保護者の皆さま、地域の皆さま、たくさんの応援をありがとうございました。
2014年10月8日水曜日
2014年10月6日月曜日
2014年10月1日水曜日
2014年9月29日月曜日
2014年9月16日火曜日
2014年9月10日水曜日
日光高原学園(6年)
7月31日から2泊3日、6年生は日光高原学園へ出かけました。
1日目
2日目
3日目
初日の東照宮をはじめ、日光の自然や歴史を感じることができた3日間でした。
友達と過ごした3日間は、6年生にとって大切な思い出になったようです。
1日目
日光東照宮の入口にある石は、天候によって色が変わる、と知りびっくり。 |
華厳の滝の前で1枚。毎秒4tもの水が落ちる姿は圧巻でした。 |
夜開催された学級オリンピックでの1コマ。指相撲大会をしています。 |
切込湖刈込湖のハイキング。長く険しい道のりでしたが、最後まで頑張って歩きました。 |
やっと到着した切込湖。その美しさに疲れも吹き飛びます。 |
日光江戸村で楽しいひと時を過ごしました。にゃんまげに別れをつげ、次のアトラクションへGO。 |
友達と過ごした3日間は、6年生にとって大切な思い出になったようです。
上小フェスティバル
7月11日(金)、子供たちがとても楽しみにしていた上小フェスティバルがありました。
この日のために各クラスで出し物を話し合ったり、協力して準備し合ったりする姿が見られました。
1年生は今年はお客さん。他の学年のお店でたくさん遊ぶことができました。
手作りのゲームや迷路、景品など、それぞれ創意工夫されたどのお店にもお客さんが集まり、学校中が子どもたちの活気ある声であふれました。
この日のために各クラスで出し物を話し合ったり、協力して準備し合ったりする姿が見られました。
1年生は今年はお客さん。他の学年のお店でたくさん遊ぶことができました。
保育園から来てくれたお客さんにも優しく教えてくれる2年生。 |
3年生は楽しい「アドベンチャーランド」。写真はうちおとしゲーム。よーく狙って… |
4年生の「人さがし、ストラックアウト、くじ引き」は大人気。 |
お客さんを迎える笑顔がすてき!5年生のゲームコーナー。 |
6年生の「おばけやしきで宝をさがそう!」は、いつでも長蛇の列。 中からはときおり歓声とも悲鳴ともつかぬ子どもたちの元気な声が… |
手作りのゲームや迷路、景品など、それぞれ創意工夫されたどのお店にもお客さんが集まり、学校中が子どもたちの活気ある声であふれました。
2014年9月7日日曜日
2014年9月6日土曜日
2014年9月3日水曜日
2014年7月10日木曜日
セーフティ教室
6月7日(土)セーフティ教室
6月7日(土)、セーフティ教室がありました。
1・2年生は不審者から身を守る方法、3・4年生は情報モラルやマナー、5・6年生は薬物乱用防止のことを学び、日常を安全に過ごすためにはどのように行動すべきか考えました。
3年生:「何気なく使っている機械だけど、使い方をまちがえると実はとても危ないのです。」 |
4年生:「インターネットに名前や写真を載せてしまうと、とても怖いことになってしまうよ」 |
5・6年生:薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ。」 |
協議会:身近に潜む危険とその防止方法について理解を深めました。 |
校外学習(2年生)
6月3日(火) 上野動物園
6月3日(火)、2年生は上野動物園へ出かけました。
様々な動物を間近でじっくり見たことで、「ぞうのしっぽには毛が生えている!」「パンダって大きいね!」など、今まで気付かなかった動物の特徴を発見しました。
「笹をおいしそうに食べているね!」「パンダは思っていたより大きい!」 |
「ぞうはにおいで仲間を探します。」ガイドさんのお話にみんな興味津々です。 |
見たこと、聞いたこと、気付いたこと、発見したことは忘れないうちにしっかりメモ。 |
「大きくて迫力がある!」白クマが水からあがると、大きな歓声があがりました。 |
パチリ。2年1組の記念写真です。 |
2年2組もはい、チーzoo♪ |
2014年5月26日月曜日
お弁当給食
4月28日(月)
あたたかい日差しの中、28日はなかよし班のお弁当給食がありました。
屋上で食べる班と校庭で食べる班に分かれ、5・6年生のリーダーを中心にみんなで集まって食べるお弁当給食は、いつもの給食とは一味ちがった格別の味がしたようです。
おいしい!おいしい!と何度も言いながら食べていました。 |
あたたかい春の日差しの中、遠足のような一コマでした。
5・6年生を中心に、グループで仲よく活動することができました。
離任式
4月25日(金)
25日(金)の6校時、離任式がありました。
3月まで上原小学校にいらした、懐かしい先生方がいらしてくださいました。
「若林先生。廊下で会うと、いつも笑顔で私もうれしくなりました。」 |
「小林校長先生。晴れ女の校長先生は、明るくて、私もがんばろうと思えました。」 |
小林校長先生が話し始めると、数人の児童は泣き出してしまいました。 |
「宇野主事さん。いつも学校をピカピカにしてくれてありがとうございました。」 |
最後に『夢をかなえてドラえもん~離任式バージョン~』と『校歌』を歌いました。 |
6年生はこの日のために短時間で練習し、クラス合奏で伴奏をしてくれました。 |
事務の小野寺さんは、学校の都合によりいらっしゃることができませんでしたが、3名の先生方に久しぶりにあうことのできた子供たちは、とても嬉しそうな顔をしていました。みんなで歌った歌も、3名の先生方の心にきっと届いたことでしょう。
とてもいい離任式になりました。
対面式
4月14日(月)
14日に、体育館で対面式を行いました。
6年生は1年生のお世話をしているため、顔を合わせていますが、2~5年生とは初対面!ドキドキしている様子の1年生は、いよいよ全校児童の仲間入りします。
1年生55名は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場してきました。 |
6年生による劇です。楽しい学校生活の1コマや、 |
廊下での安全な歩き方などの学校の様子を、劇を交えて分かりやすく発表してくれました。 |
1年生は、この日のために練習した「さんぽ」を元気よく歌いました。 |
全校が顔を合わせ、新学期が本格的にスタートいたしました。
全校児童205名による様々な行事が、今からとても楽しみです。
2014年4月11日金曜日
入学式
平成26年度 入学式
あたたかい日差しから春を感じ始めた4月7日。
55名の元気な新1年生が入学しました。昨年に続き2クラスとなり、人数も増えてきています。
学校全体が、ますますにぎやかになりこれからが楽しみです。
警察署の方から、ランドセルカバーをいただきました。 |
代表の6年生は、1年生へ向けて歓迎の言葉を伝えました。 |
1年1組です。みんないい表情です。 |
1年2組です。今日からピカピカの1年生。 |
晴れやかな青空の下、クラスごとに記念写真を撮りました。
笑顔いっぱいで上原小学校の門をくぐってきた1年生。
これから6年間の学校生活を、充実した楽しい時間にしてほしいと思います。
2014年3月28日金曜日
上小ブログが新しくなりました
保護者、ご関係者の皆様
上原小学校の新しいブログを開設しました。
今後は学校からのお知らせなども掲載していける予定ですのでご活用下さい。
なおインターネットの性質上、ブログは閲覧専用とし、コメントは書き込めませんのでご理解下さい。
宜しくお願い致します。
上原小学校の新しいブログを開設しました。
今後は学校からのお知らせなども掲載していける予定ですのでご活用下さい。
なおインターネットの性質上、ブログは閲覧専用とし、コメントは書き込めませんのでご理解下さい。
宜しくお願い致します。
2014年3月18日火曜日
登録:
投稿 (Atom)